
土曜日は、ポイ活生活です。
今回はコラムで、”iPhone機種変更に伴うデータ移行で苦戦”です。
iPhone機種変更に伴うデータ移行時知っておくべきこと
自分がメインで使用しているスマホは、これまで”iPhoneSE2”でした。
2021年3月から使い始め、丸4年以上が経過していました。
そのジャストサイズの大きさと、現在ではiPhoneで唯一指紋認証を搭載しているSEシリーズを気に入って使い続けています。
ところで、4年も経過するとどうしても劣化してきてしまうのが、”バッテリー”で、以前、今年中の機種変更を見越して、その買い替え期間までもてばいいか…と、思い切って、社外用バッテリーに交換した旨、ブログで報告していました。
そして、3月に修理してから半年ほど経過しましたが、SE2は、現在も全く問題なく動作してくれています。
一方で、機種変更する後継機、自分の場合、顔認証より指紋認証に拘っているので、大きさも同じ”iPhoneSE3”とし、今回も、以前、購入したiphone12mini同様、中古ですが新古品で手配することにしました。
そして、当ブログでもオススメしているポイントサイト”モッピー”の広告にあった金融口座開設、取引によるホームラン案件で、8月末に新古品のSE3の購入資金となるポイントを無事ゲットできました。
ということで、9月初旬にネット通販でSE3を購入し、縁起を担ぐため、2025年中で2番目に縁起が良い、複数の吉日(一粒万倍日、天赦日)が重なる10月6日まで1ヵ月ほど寝かして、当日午後から使い始めました。
その際、SE3の通信開設は、通信キャリア公式サイトの解説ページを参考にあっけなくできたのですが、やや苦労したのが、SE2→SE3へのデータ移行です。
iPhone同士の場合、”クイックスタート”というそれぞれの端末を傍に置くだけで、勝手にデータ移行を始めてくれる優れモノ機能が備わっています。
以前も、SE1→SE2のデータ移行時に利用しましたが、短時間であっさり完了しました。
その経験があるので、今回も大丈夫だろうと思っていたのですが、データ移行の途中で、一向に進まなくなりました。
ずっと数時間待ってもダメで、色々原因として思い当たることを全てクリアしてからやってみても、やっぱりダメでした。
そこで、ネットで検索すると、やはり同様の症状の方が多くいて、解決策も乗っていたので、そのとおりにやってみると、無事データ移行を完了させることができました。
ちなみに、そのやり方は、クイックスタート時に自動でiOSとアプリを移行させるのではなく、先に手動で現行のiOS18だけアップデートし、その後、初期化、再びクイックスタートを実施し、アプリを移行させる、というものでした。
これをわかっていないと、何時まで経ってもクイックスタートは進まない…と思った方がよいです。